根管治療
歯の予後を決める大切な治療です
むし歯がすでに大きい場合、歯の中の神経が菌によって汚染されます。
放置すると激しい痛みが起きる場合があります。
感染した神経を取り、今後細菌が入らないような状態にすることが根管治療の目的です。
当院の根管治療
ルーペを用いた精密根管治療
歯の根の中はとても複雑で細かく、肉眼で処置を行うことは不可能です。当院ではマイクロルーペを用いて歯の根の中を細部まで確認できる状態で感染源の取り残しを防ぎます。
ルーペなどの視野を拡大する器具を使用することで根の治療の成功率は格段に上がるため、結果的に歯を長く残すことが可能となります。ルーペの使用に特別費用はかかりません。
マイクロスコープを用いた難症例への対応
当院にはマイクロスコープを用いた精密治療が対応可能です。
肉眼やルーペではどうしても確認できない細かな部分を確認することで難しい症例にもアプローチが可能です。
歯の根の清掃効率の向上
歯の根の形はとても複雑でその形態に追従できるしなやかさのある器具が必要になります。
従来のステンレススチールの器具では効率よく清掃できない部分を最新のニッケルチタン製の器具を用いて自動的に清掃できるような機材を導入しております。
歯の根の治療中断は危険です
歯の根の治療は3回程治療回数が必要になります。
根の治療の途中は仮歯でお過ごし頂きますが、仮歯は強度としては弱く隙間ができやすい素材となっております。
根の治療途中は細菌が侵入しやすいため間を短めにご予約をお取りください。治療間隔があまりにも空いた場合根の治療の回数が増える、もしくは抜歯となる場合があります。歯を長持ちさせるためには重要な過程ですのでご留意ください。
3次元レントゲンによる正確な診断
当院では神経の構造をより正確に把握するために3次元レントゲン(CT)を用いた診断を行っております。複雑な神経構造が予測される場合、従来の2次元のレントゲンでは状況の把握に限界があります。より詳しい情報が必要な場合は撮影させていただきます。
神経の治療とは?
歯の根の中はとても複雑な構造をしております。一般的に用いられる歯の図は以下のようなものです。
図の赤い部分が神経の通路(根管)です。しかし、実際は以下のような構造をしております。
図は神経の通路に墨汁を流した図ですが、神経の通路は網目状をしております。このように単純な構造ではなく、なおかつすごくサイズの小さいものを扱う処置でありますので決して簡単な治療ではありません。神経の治療には経験も当然必要ですが、神経の管の状況をより正確に判断でき、効率よく治療を行う上記のような機材が必須になります。当院では根っこの治療にも重点を置いておりますので機材を整え準備しております。神経の治療にお悩みの方は一度ご相談ください。
日本における根管治療の成功率の現状
日本では国民皆保険制度により保険診療内で根管治療を受けることが可能です。ただし材料の制限や診療報酬の規定により欧米の治療ガイドラインには準拠しておりません。
以下のグラフが保険診療により根管治療の成績になります。

要約しますと、根管治療の失敗率(根尖部X線透過像の発現率)は50%〜70%、つまり成功率は30%〜50%ということになります。
精密根管治療(自由診療)
精密根管治療とは最新の機材や材料を用いて欧米クラスの治療水準で行う根管治療を指します。以下が保険診療の根管治療と自由診療の精密根管治療の違いになります。費用については料金表のページをご参照ください。
