マイクロスコープや歯科用CTなど先進機器を用いて行う精密根管治療

ご予約・お問い合わせ
072-222-4618
  • 24時間受付 WEB予約
  • メール相談・お問い合わせ

根管治療

歯の根をキレイにして歯を
長持ちさせる
歯の根の内部には、神経や血管が通る細い管である
根管が存在します。
根管内の神経がむし歯菌に感染したり、外傷によって壊死してしまった場合、
根管を丁寧に清掃してから詰め物を施す「根管治療(こんかんちりょう)」を行います。

根管治療とは

感染した歯髄や血管を徹底除去
歯の予後を決める大切な治療
むし歯がすでに大きい場合、歯の中の神経が菌によって汚染されます。放置すると激しい痛みが起きる場合があります。感染した神経を取り、今後細菌が入らないような状態にすることが根管治療の目的です。
しかし、歯の根の中はとても複雑な構造で神経の通路は網目状になっており、なおかつすごくサイズの小さいものを扱う処置でありますので決して簡単な治療ではありません。神経の治療には経験も当然必要ですが、神経の管の状況をより正確に判断でき、効率よく治療を行う様々な設備・機材が必須になります。
堺市の歯医者 ゆうき歯科・矯正歯科クリニックでは、充実した先進設備を整え、複雑な根管の汚染物をしっかり除去します。

こんな症状があれば要注意!

根管の状態をチェック

  • 歯が浮いているように感じる
  • 歯茎が腫れて痛い
  • 噛みしめるとズキズキ痛い
  • 歯茎をおさえると違和感がある
  • 虫歯が神経まで進行していると言われた
  • 歯茎に膿が溜まっている、膿が出てきた

1つでも当てはまる方はお気軽に
当院へご相談ください

日本における根管治療の
成功率の現状

わが国における歯内療法の現状と課題(須田英明 2011年):根管処置歯における根尖部X線透過像の発現率
先進機器の活用で再発させない
根管治療を
日本では国民皆保険制度により保険診療内で根管治療を受けることが可能です。ただし材料の制限や診療報酬の規定により欧米の治療ガイドラインには準拠していません。
保険診療での根管治療成績のグラフを見ると、根管治療の失敗率(根尖部X線透過像の発現率)は50%〜70%、つまり成功率は30%〜50%ということになります。
堺市の歯医者 ゆうき歯科・矯正歯科クリニックでは、欧米クラスの治療水準で行う精密根管治療(自由診療)で、再治療のリスクを軽減する根管治療をご提供します。
根管治療の保険診療と
自由診療の違い
保険診療 自由診療
視野 肉眼または
ルーペ
(1〜5倍)
マイクロ
スコープ
(10〜20倍)
診断資料 単純撮影
レントゲン
(2次元)
CTレントゲン
(3次元)
治療器具 ステンレス
スチールファイル
(硬く曲がりにくい)
ニッケル
チタンファイル
(しなやかで根管を傷つけにくい)
防湿 簡易防湿 ラバーダム
またはzooの使用
根管充填 側方加圧充填 垂直加圧充填
MTA充填
側方加圧充填
3種類から最適な方法を採用
1回の
診療時間
20〜30分 60〜90分
治療
成功率
30〜50% 90%(抜髄処置)

当院の精密根管治療

*
ルーペを用いた精密根管治療
歯の根の中はとても複雑で細かく、肉眼で処置を行うことは不可能です。当院ではマイクロルーペを用いて歯の根の中を細部まで確認できる状態で感染源の取り残しを防ぎます。
ルーペなどの視野を拡大する器具を使用することで根の治療の成功率は格段に上がるため、結果的に歯を長く残すことが可能となります。ルーペの使用に特別費用はかかりません。
*
マイクロスコープを用いた
難症例への対応
三国ヶ丘駅の歯医者 ゆうき歯科・矯正歯科クリニックでは、マイクロスコープを用いた精密治療が対応可能です。
肉眼やルーペではどうしても確認できない細かな部分を確認することで難しい症例にもアプローチが可能です。
*
歯の根の清掃効率を高める
専用器具の活用
歯の根の形はとても複雑でその形態に追従できるしなやかさのある器具が必要になります。
従来のステンレススチールの器具では効率よく清掃できない部分を最新のニッケルチタン製の器具を用いて自動的に清掃できるような機材を導入しております。
*
3次元レントゲンによる
正確な診断
堺市の歯医者 ゆうき歯科・矯正歯科クリニックでは、神経の構造をより正確に把握するために3次元レントゲン(CT)を用いた診断を行っております。複雑な神経構造が予測される場合、従来の2次元のレントゲンでは状況の把握に限界があります。より詳しい情報が必要な場合は撮影させていただきます。

根管治療の流れ

  • *
    治療時の再感染リスクを
    下げる準備
    治療対象の歯以外の部分に唾液や歯石が入り込むことで再感染が起こり、再度治療が必要になる可能性があります。この再感染を予防するために、ゴム状のシートで治療中の歯を覆う「ラバーダム」を使用します。
  • *
    根管の内部を
    隅々まできれいに清掃し、消毒
    微量の歯を削り根管を露出させ、細菌に感染した歯髄(神経や血管)や歯の根先に蓄積した膿を徹底的に排除します。その後、歯の根の形状を整え、内部を清潔に保つために繰り返し消毒液で消毒します。
  • *
    充填材で密封後、
    レントゲンで確認
    消毒が終わったら、患部を取り除いてできた空間を充填材で埋め、しっかりと封をする作業を行います。空気が入ると痛みが生じたり再感染のリスクがあるため、薬剤を使用して密封し、細菌の進入を防ぐようにします。
    レントゲンで充填材が歯の根の先までしっかり入っているか確認し、隙間があった場合は薬剤を入れ直して確実に隙間を埋めていきます。
  • *
    被せ物を装着
    歯の根がしっかりと閉じられていることが確認されたら、歯の土台となるコアを入れ、それにかぶせる形で被せ物(クラウン)を装着します。これで根管治療は終了です。
  • *
    定期的なメインテナンス

    再治療のリスクを減少させるためには、定期的な検診を受けることが重要です。
    歯を健康状態に保つためには自宅での日常的なケアだけでなく、歯科医院でのクリーニングなど専門的なケアを定期的に受けることが大切です。

リスク・副作用
  • 治療中にファイルという細長い治療器具が根管内で破折する可能性がございます。
  • 治療後に術後性疼痛の症状が出る可能性があるほか、治療後の経過が芳しくない際は外科的治療や抜歯が必要となる場合がございます。

歯の根の治療中断は危険です

歯の根の治療は3回程治療回数が必要になります。
根の治療の途中は仮歯でお過ごし頂きますが、仮歯は強度としては弱く隙間ができやすい素材となっております。
根の治療途中は細菌が侵入しやすいため間を短めにご予約をお取りください。治療間隔があまりにも空いた場合根の治療の回数が増える、もしくは抜歯となる場合があります。歯を長持ちさせるためには重要な過程ですのでご留意ください。