予防歯科
お口はメインテナンスが必要です
何回も通院した治療がようやく終了し、歯医者さんに通院することもこれで終わりと思われる方もいらっしゃいます。
しかし、良好なお口の状態をキープするためには必ずメインテナンスが必要になります。
メインテナンス(定期検診)が必要な理由
まずはこちらのデータをご覧ください。

上のグラフは80歳に残っている歯の本数と定期検診の受診率の国別のグラフです。
医療先進国のスウェーデンやアメリカでは定期検診に通っている人がほとんどであり、その結果残っている歯の本数は20本程度あるため快適にお食事のできる人生を送れているというデータがあります。
その一方で日本には歯科の定期的に検診を受けられている方はほとんどいらっしゃらず、結果的に80歳に歯が10本程度しか残っておりません。よって80歳以上のほとんどの方が快適なお食事ができない状態で生活していらっしゃいます。
10本ということは単純に考えると上に5本、下に5本です。当然入れ歯が必要になりますが、入れ歯を使ったお食事は味気なく噛みにくいとおっしゃる方が多いのが現状です。
このように定期検診と残存歯数には強い相関関係があります。
次にメインテナンスが必要な理由としてお口の中の菌が歯ブラシだけでは完全に取れないからです。
虫歯、歯周病は共に感染症であり、一度感染が成立すると除菌することは不可能です。こういったお口の中の菌は歯の表面にくっつくとバイオフィルムというネバネバした液を出し、簡単に取り除くことができないフィルムを作ります。抗菌物質や免疫細胞ですら入る余地を与えません。

バイオフィルムは例えるなら排水溝のヌメリのような性状であり、洗口剤や簡単な歯ブラシで完全に除去することは不可能です。バイオフィルムはご自宅でのコントロールが難しく、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリニーングで初めてきれいに除去できるものです。
歯周ポケット内の病原菌は一度きれいにした後3〜4ヶ月で元の歯周病菌叢に戻ります。元に戻った歯周病菌が悪さをする前にもう一度専門的なクリーニングによってリセットする必要があります。
個人個人に合わせたプログラムの作成

当院ではそれぞれの患者さまのリスク部位、菌叢をしっかり把握し、個人個人にあわせたプログラムを作成しております。
当院の患者さまは本格的な治療に入る前に詳しい資料をとらせていただいておりますのでその資料に基づいて今後の治療プラン、メインテナンスプランを作成します。
歯を残すということはお食事のしやすさ(咀嚼効率)を高く維持するということであり、それは体の消化を助け、我が国が目指す健康寿命(自分で身の回りの生活ができる状態での期間)を延ばすことに繋がります。

日本は長寿国ですが、健康的な生活ができる高齢者が多いというわけではありません。
日本の医療制度も本格的に予防医学にシフトしてきており、歯科の保険診療システムでも病状安定を目指したメインテナンスプログラムが形になりつつあります。当院ではさらに踏み込んで患者さまの病状に応じたプランをご提案し、納得していただいた上でメインテナンスに移っていただきます。