審美歯科
口元の美しさには法則があります
人は何を基準に美しいというのでしょうか?
人が美しいと感じる口元には歯の形態、横の歯との関係、歯ぐきの形状、唇と歯のサイズとのバランスなどいくつかの法則があります。
当院ではそれらを考慮した治療、技工士による被せ物つくりを行っております。
セラミック治療

セラミックとは強度が高く透明感のある素材であり、見た目を追求した歯科治療で最も用いられる材料です。
セラミック素材にも種類がございますが、当院ではセミラック素材の中でも安定性が高く、審美的にも優れている素材を選んで使用しております。
治療の1例:ラミネートベニア

歯の表面にセラミックを貼り付ける方法です。
差し歯と比較して歯の削除量が少なくなり審美的にも良好な結果を望める治療法です。
治療内容:正中離開(すきっ歯)に対してのセラミック治療2本(ラミネートベニア)
ダイレクトボンディング
複数の色調の樹脂を歯の表面に何層も重ね合わせることで自然な色調と形態を再現する方法です。
治療例➀:前歯のダイレクトボンディング

症例は上の前歯の隙間(正中離開)を樹脂で封鎖しております。樹脂を何層も重ねていくことで歯の色調に調和させることが可能です。
治療例➁:奥歯のダイレクトボンディング

症例は奥歯のむし歯を取り除いた後に樹脂で少しずつ形を作った症例です。天然の歯の色調に調和させるとともに本来の歯の形態を忠実に再現することで咀嚼をスムーズに行えるようにデザインしております。
ホワイトニング

歯の色が変わることで口元のイメージは大きく変わります。
当院ではご自宅で行っていただくホームホワイトニングと院内で行うオフィスホワイトニングの2種類をご用意させていただいております。
詳しくは「ホワイトニング」のページをご覧下さい。
金具のない義歯

義歯をお使いの方は金具が見えることで悩まれる方が多いです。
当院では金属を使わない掛け金を使用した義歯もご用意させていただいております。
適応がございますので一度ご相談ください。
当院の審美歯科治療について
当院では客観的な審美的基準に基づき審美歯科専門の歯科技工士と相談しながらかぶせものの作製や矯正治療を行なっております。
しかし審美的な感覚は人種や性別により多少の違いはもちろんございます。
当院ではご希望の方には歯科技工士があらかじめ治療後のイメージ模型を作製することが可能です。
模型作製費用は別途必要となりますが、突き詰めて色や形にこだわりたい方はゴールを先にお見せしますので一度ご相談ください。
審美歯科の基準とは?
①スマイルライン

前歯の歯並びの基準です。
上の前歯の先端を結んだラインのことを指します。
このラインが笑顔をつくった時に見える下唇のライン沿っているほど美しいと言われています。
②歯の形

実は歯の形には様々なタイプが存在します。
前歯が四角い形であれば男性的と感じ、丸い形であれば女性的と言われています。
③黄金比(おうごんひ)

ゴールデンプロポーションとも言います。
1:1.618という比率です。この比率を意識してデザインするとバランスが整うと言われています。
例えば前歯を全てかぶせものにする場合はこういった比率を意識して歯科技工士と一緒にかぶせものの形を煮詰めていきます。
ただし歯の元々の位置も関係があるので場合によっては矯正治療を行ってからかぶせもの治療を行うことで黄金比に近づけます。
④歯の角度

歯はまっすぐ下に生えている訳ではありません。
歯は少しずつ特有の傾きがあります。
かぶせものを作る際もその角度を尊重した形態を作ることで本来の歯並びの美しさに近づきます。
⑤瞳孔線と正中線

瞳孔線は左右の黒目を通る線です。
その線が前歯(上顎中切歯)2本と並行であれば美しいと言われています。
また正中線と言われる顔の真ん中を通る線が前歯(上顎中切歯)の間を通ることが美しいと言われています。
⑥Eライン(エステティックライン)

鼻の先端と顎の先をを結んだ線のことを指します。
日本人の場合はその線上に唇の先があれば美しいとされています。
ちなみに欧米の方は鼻が高いためEラインの2ミリ後ろに唇があると美しいと言われています。